東京にいなくても、最新技術に触れて最前線に貢献しています。

2020年 新卒 A.K
【開発領域】ソフトウェア開発
【卒業学部・学科】人文学部・人文学科

インタビュー

今までとこれから

松本事業所ではどのような開発を行っていますか?またご自身の現在の仕事内容も教えてください。

 松本事業所では主にソフトウェアとファームウェアの開発を行っています。
 ソフトウェアは、業務向けアプリ開発案件が多く、製品管理システムや文章管理システムなどがあります。ファームウェアでは、IoTシャッター開発や、プリンターやセンサーの開発などを行っています。私自身はソフトウェアエンジニアとして所属し、WEBアプリの開発を担当しています。現在はモバイルオーダーシステムの開発案件で設計から製造・テストまでの一連の工程に関わっています。

ITエンジニアになった理由を教えてください。

 父親の影響が大きいです。父の職業はエンジニアではありませんが、趣味でパソコンを自作するような人でした。小さいころからパソコンがおもちゃのように身近な存在で、自然と興味を持つようになりました。高校生のころには、独学でHTMLを勉強し、地元のお蕎麦屋さんのホームページを作ったこともあります。
 パソコンは趣味の域だったので、大学では情報系には進学しませんでしたが、就職活動時にどのような仕事がしたいかを考えた際、「ものづくりをして人に喜んでもらいたい」という思いと「ITがますます重要な時代になる」という考えが結びついて 、ITエンジニア職に就こうと思いました。

新人研修の感想を教えてください。

 3ヶ月間の技術研修を受け、最終的に1人でひとつのWEBアプリを作成しました。人文学部出身なので当然プログラミング経験はゼロ。初歩の初歩からのスタートでもちろん苦労しました。ですがそこで得たものが今の仕事にも活きていて、とても優良な研修だったと思います。振り返ってみても、研修で学んだ基本が今でも自分の大切なベースになっています。
 コロナ禍真っ只中でフルリモートという環境下での研修だったので、同期の仲間と直接会うことができなかったのは残念でした。ですが、今でも東京で開催される社内イベントで会った際にはお互いの近況報告をするなど、交流が続いているのが嬉しいですね。

1年目

申請書提出システム案件、モバイルオーダーの改修案件

モバイルオーダーの改修案件には設計から携わりました。

2~4年目

モバイルオーダーの改修案件

1年目に携わった案件の続きです。

5年目

データの解析アプリの改修案件

将来のビジョン

新規ビジネスを立ち上げていたいです。

所属部署内に「新しいビジネスを立ち上げていこう」という目標があるので、自分も積極的に携わっていきたいと思っています。新しい技術を取り入れて、新しいビジネスを生み出す瞬間に立ち会いたいですし、その中心部分に自分が関われたら、これほど面白いものはないと思います。想像するだけでワクワクしますね。
当然、新しいものに関わるには時代の流れに乗る必要があり、エンジニア向けのITニュースのサイトで得た技術情報をキャッチアップして、実際に使ってみたりしています。
他にも、同じビルに入居している他のIT企業さんと若手エンジニア同士で勉強会も開催しているんです。月1回のペースで、もう3年以上も続いています。主に技術の情報交換をしているのですが、とても刺激になっています。