エンジニアという職業は私にとって天職です。

2023年 新卒 H.K
【開発領域】ファームウェア開発
【卒業学部・学科】情報学部・情報学科

インタビュー

一日の流れ

所属する部署はどのような開発を行っていますか?またご自身の現在の仕事内容も教えてください。

 所属部署の仕事は主に基板に対してプログラムを組み込むことです。またパソコンを使ってアプリを作ることもあります。携わる業界は様々で、例えば医療や建設、運送などが挙げられます。
 現在、私自身はハードウェアの部署が作った基板に対して、プログラムを書き込み、テストや不具合対応を繰り返し行うといった仕事をしています。テストでは様々な測定器を使用するので、電気電子工学や回路計算の知識が必要になる場面が多いです。一人で開発することもありますが、今はチームで作業をしています。

成功体験や苦労した経験を教えてください。

 成功体験として印象に残っているのは展示会です。CSMは毎年ITの技術展に出展しています。私は入社1年目の時に参加し、当社で作ったAIの推論ができるボードを使って危険予測をするというデモンストレーションを行いました。この開発については先輩社員からのフォローを受けながらも、8割ほどは一人で制作しました。展示会では直接お客様とお話し、実際に使ってみたいというニーズがあることも分かりました。入社間もない時期から他社の方と交流するという良い経験ができてとても楽しかったです。
 逆に大きな苦労をした経験は今のところありません。自分が意識していないところで先輩や上司がフォローしてくれているからかもしれません。周りの人が優しいんですよね。

ITエンジニアになった理由を教えてください。

 工学や数学をより深く学べば自分の好きなものを作れるのではないかと考え、高専に進学しました。当時はヒーローが好きだったのでおもちゃの変身ベルトを解体してみたり、ライブで使うペンライトの光の強さを上げるなど、自分が形にしたいものをいろいろと実現させていきました。15歳から工学の勉強をしていたので、職業としてエンジニア以外の選択肢はありませんでした。当たり前にエンジニアになるんだろうなという感覚ですね。

新人研修の感想を教えてください。

 グループ合同研修の感想にはなるのですが、一言で言うととても楽しかったです。9時始業でしたが、楽しくて8時には出社していました(笑)対面で同期と一緒に学べる環境が自分にはとても良かったです。今でもグループ会社の同期と仲が良く、プライベートでも飲みに行きます。

休日は何をして過ごしていますか?

 会社の同期や後輩と遊ぶことが多いです。最近では、他部署の部長や先輩とゴルフやダーツに行くなんてこともありました。交友関係がどんどん広がっていくのが楽しいです。

将来のビジョンを教えてください。

 30歳までの目標として自社製品を開発したいです。そのために今できることを逆算して考え、実行しています。例えば、製品を使うユーザー側の展示会へ行き情報収集をすることや他部署とのネットワーク作りが挙げられます。いざ開発することになったらファームウェアだけのノウハウでは足りず、ハードウェアやソフトウェアとの連携が大切になります。そのため今から他部署の人との関係構築を積極的に行うよう意識しています。

6:00

起床

朝の支度をしながらオンライン学習動画を見て勉強します

8:30

自宅を出発

9:00

始業

始業とともに、開発作業を開始します

12:00

ランチ

同期とご飯を食べつつボードゲームで遊んで、午後の業務に向けてリフレッシュします

13:00

開発作業

チームMTGを行うこともあります

18:00

終業

 趣味であるロックのライブに向かいます

23:00

帰宅

夕飯を食べて就寝の準備をします

24:30

就寝