
学ぶことは無限大。将来の自分を想像するとワクワクします。
2022年 新卒 M.N
【開発領域】ハードウェア開発
【卒業学部・学科】工学部・情報電子工学系学科
所属する部署はどのような開発を行っていますか?またご自身の現在の仕事内容も教えてください。
所属部署では、電気回路の設計をメインに幅広くものづくりができる仕事を行っています。プロジェクトによっては、機構設計やコーディングを行い、上流工程から下流工程まで関わることができます。
現在は、プロッター(図面を描く機械)や検査用器具のプロジェクトに配属されています。要件定義のフェーズから携わることで上流工程からものづくりに参加する楽しさや、やりがいを深く感じることができました。要件定義では、お客様の大まかな要求をより具体化し、細分化して形にしていく工程が難しいと感じていますが、安全で耐久性のある製品にすることを意識しています。最終的にお客様から高い評価をいただけると、頑張ってよかったなと思います。

ITエンジニアになった理由を教えてください。
高校生の頃「この家電はどうやってできているのだろう?」という漠然とした疑問を常に抱いていました。それがものづくりに興味を持った時期だったと思います。そんな背景から、大学は電気系の学部へ進学しました。ゲームセンターのアルバイトでは、実際に機械を触って修理する経験をしました。実体験を通して機械が動く理屈を勉強できたことは貴重でした。大学で学んだこととこれまでの経験を生かして働いていきたいと考えていたため、ハードウェアエンジニアという職業を目指しました。

就職活動の軸と、 CSMに入社した決め手を教えてください。
はじめに入社した会社で尽力していきたいと考えていたため、労働環境や社内の雰囲気、業務内容が自分にマッチしているのかなど、長く働けるかどうかを軸に据えていました。そのため疑問点はホームページで調べ、面接では気になることはどんどん質問して、自分の決めたポイントと照らし合わせていきました。CSMではやりたい仕事が出来そうであること、社員の方々の人柄や会社の雰囲気の良さなどを感じ、入社を決意しました。長期スパンで働いていくビジョンを思い描けたのが一番の理由でしたね。
新人研修の感想を教えてください。
前半のグループ合同研修では、グループ会社と合同で社会人に必要な基礎知識や会社の経営方針など働くうえで必要なことを学びました。後半のCSMの技術研修では、技術者として必要なプログラミングやハードウェアを学びました。ソフトとハードの両方を学べる環境はとても珍しく、両方を知ることで将来プロジェクトに配属されたときに役に立つことが多かったと感じます。どの研修も内容が濃く、現場配属された時には自分に自信が持てていました。