私の「好き」を一番実現できるのがCSMソリューションです。

2021年 新卒 U.O
【開発領域】ソフトウェア開発
【卒業学部・学科】心理社会学部・臨床心理学科

インタビュー

ITエンジニアになった理由を教えてください。

 小さい頃は図工、大学時代には3DCGモデリングなど、元々「ものをつくる」ということが好きだったので、それに関わる仕事をしたいと思っていました。私が大学で学んだ心理学はどんな職種にも活かせる学問だと考え、いろいろな業種のインターンシップに参加しました。またイベントスタッフのアルバイトで多種多様な業界の方と関わる機会もありました。業務内容やその業界で働く方の人柄を知っていき、自分にはIT業界の雰囲気が一番しっくりくると感じました。

就職活動の軸とCSMに入社した決め手を教えてください。

 アプリの開発など「ものづくり」に携われるということと、お客様と近い距離でコミュニケーションを取れる環境で働けることを重視していました。入社の決め手は自分の就職活動の軸と合致していたからです。面接では話しやすい雰囲気を作ってくれて、素の自分を出して会話することができました。選考を通じて社員のみなさんと関わるにつれ、「この会社は自分に合っているな」と感じ、入社を決めました。

職場の雰囲気を教えてください。

 質問や相談がしやすい環境で居心地が良いです。今はお客様先で働いているため、部署全員と直接顔を合わせるのは月に1回の部会だけです。とは言っても、毎日朝と夕方に進捗報告をするので上司とは定期的に話す機会がありますし、チャットなどを利用して気軽に相談もできます。一人で問題や悩みを抱え込むような状況に陥ったことはありません。

将来のビジョンを教えてください。

 iOSとAndroidのアプリ開発をしているのですが、なかなか両方を担当できる人は多くないため今後はこの強みを伸ばしていきたいです。また技術力を上げ、一線で活躍するエンジニアになりたいと思っています。そのために、プログラミング言語の本を買って休日に勉強することもあります。最近は開発のスピードが上がり、勉強したことが身になっていること、またこれまでの経験が活かされていることを実感できてやりがいを感じています。

就職活動中の学生に一言メッセージをお願いします。

 興味がある会社もあまりない会社もたくさん面接を受けると思います。私の経験では、あまり興味のない会社にはいろいろ対策しても面接が通過せず、逆に自分の興味と合致している会社の面接は、自分の思いを素直に伝えたら内定が出ることが多かったです。自己分析・他己分析などを通して、自分がどんなことをしたいかと向き合うと会社を決める指針にもなりますし、面接でもスムーズに話しやすくなると思います。たくさん迷うと思いますが、みなさんがそれぞれ一番幸せに過ごせる会社と出会えるよう応援しています。